+SWISSNOTE+

スイスで暮らす日々のあれこれ

自家製納豆作りを成功に導いた道具と納豆作りのコツ+α

海外でも納豆が食べたい!そう思い立って私の自家製納豆作りは情報収集・材料集めから始まり、色々な方法を試しました。何度かの失敗の末に、安定した成功に導いた材料と道具を紹介したいと思います。

家で納豆作りをしたいと思ってる方の参考になれば嬉しいです。

自家製納豆の材料

まずは大事な納豆菌

自家製納豆の質がぐんとアップしたのは、納豆菌を使い始めてからでした。納豆から納豆を作る事も出来ますが、菌の質が安定せずに発酵中に雑菌が混入してしまい、糸の引かない煮豆が出来上がったこともあります。

私は日本帰国中に、かわしま屋のオンラインショップから購入しました。一緒に麹菌も買ったので、これはまた別の機会に米麹作りに使います。納豆作り・米麹作りの説明書も同送されていました。

種になる納豆菌は一緒に送られてきたプラスチックのスプーン(よくテイクアウトコーヒーで付いてくるような細長いもの)を使って掬っています。(写真右下に写ってます)

f:id:natsuko-cowbell:20180815093858j:image

kawashima-ya.jp

参考までにリンクを貼っておきます。これはスポンサーリンクではありません。

使う量は本当に微量で、一回に使うのはスプーンの先1/5くらいの量なのでかなりコスパ良し! 

メイン材料の大豆

これは以前も紹介しましたが、スーパーでは乾燥大豆が手に入らなかったので、Migrosのシリアルコーナーで見つけた乾燥大豆フレークを使っています。納豆作り1回で150g〜200gの大豆フレークを使って仕込んでいます。

f:id:natsuko-cowbell:20180203054857j:plain

produkte.migros.ch

価格は500g入りで4.10CHFでした。 

発酵に使う道具

ヨーグルトメーカー

私はCuisinartのヨーグルトメーカーを購入しました。

こちらはManorでヨーグルトメーカーを見に行ったときの写真です。ネットショップだともっと安く販売しているところもあります。

f:id:natsuko-cowbell:20180816033341j:plain

元々はヨーグルトを入れるガラス瓶とプラスチックの蓋のセットが入っていましたが、それを抜いてしまえば別の好きな容器が使えるため、セットの瓶は今のところ使っていません。

このヨーグルトメーカーには二段階の温度設定が出来るのですが、説明書には

Yoghurts(43°C)

Fromage frais(33°C )

 という記載がありました。

納豆作りには基本的に43℃のヨーグルトモードを使っていますが、発酵中に温度が上がりすぎてしまった時などは33℃フロマージュ・ブランモードを使うなどして使い分けています。それでも温度が高い場合は、容器の下にタオルを敷いて温度を調節しています。

以前は温度計を使っていなかったため、ずっとヨーグルトモードを点けっぱなしにしていたら、温度が上がりすぎて大豆が干からびて失敗したことがあります…。多分その時の温度は50度を超えていたのではないかと思います。

逆にこのヨーグルトメーカーを使う上で温度が低すぎて困ったことはありません。

f:id:natsuko-cowbell:20180815190413j:image

温度計は日本帰国時にAmazonで購入しました。温度計の先(プローブ)が二本付いているので、一本は納豆用・一本は米糀用に使いたいと思っています。

 

発酵に使う入れ物

納豆の種を入れる発酵カゴは、100円均一(セリア)で購入しました。これは本来水切りカゴとして売られているものなんですが、サイズが丁度良さそうだと思って購入したら、ヨーグルトメーカーにピッタリと収まりました!蓋もちゃんと閉まります。

f:id:natsuko-cowbell:20180815190454j:image

納豆は発酵時に酸素を必要とするので、網目があると程よく全体に酸素を回して納豆菌が繁殖しやすくなります。さらに余分な水分が網の下に落ちるので、下のほうが水浸しになってしまい発酵が上手くいかないという事も避けられます。

納豆作りのコツ

自家製納豆作りの手順は以下の通りです

  1. 発酵に使う道具を熱湯で殺菌する
  2. 大豆フレークを熱湯に約10分浸して戻す
  3. 納豆菌を少量の殺菌水(沸騰して冷ました水)に溶く
  4. 戻した大豆の水を切って熱いうちに納豆菌と混ぜる※コツ1
  5. 発酵かごに大豆を薄く広げる※コツ2
  6. ヨーグルトメーカーにセットして蓋をし、温度計をセットする※コツ3
  7. 40℃前後に保ちながら約24時間発酵させる※コツ4
  8. 出来上がった納豆を保存容器に移して一日以上冷蔵庫で寝かせる※コツ5
  • コツ1:温度が下がりすぎると納豆菌以外の雑菌が混ざって繁殖しやすくなるので、なるべく熱いうちに混ぜます。
  • コツ2:発酵かごに大豆を並べる時は、大豆の層を厚くしすぎると納豆菌が繁殖しづらいので薄く広げます。
  • コツ3:納豆菌を発酵させるには酸素を必要とするので、発酵かごには余分な水分を吸収するためのキッチンペーパー(またはガーゼ)とアルミホイルを、酸素が入る程度にふんわりとかぶせておき、外の蓋はずらして閉めます。
  • コツ4:納豆菌の繁殖しやすい40℃前後をキープしますが、多少温度が高く(45℃位)ても納豆菌は死滅しないので問題ないです。ただ温度が高すぎると水分が飛びすぎて大豆が乾燥してしまいます。逆に温度が低いと別の菌が繁殖しやすくなるので温度管理には十分気をつけます。
  • コツ5:最後にできあがった納豆を熟成させるために冷蔵庫で寝かせます。寝かせることで酵素が働きアミノ酸が生成されて美味しくなります。さらに発酵が止まるので、アンモニア臭も落ち着き食べやすくなります。

以上の事を気をつけたことで、私の自家製納豆作りは成功しました。

乾燥大豆から納豆を作る場合は、十分に水に浸して吸水させた大豆を蒸すか茹でるかしてしっかりと火を通し、その大豆を納豆菌と混ぜて発酵させます。

大豆フレークは乾燥大豆よりも少々風味が劣りますが、浸水と調理の時間が短縮できるのがメリットです。さらに私はひきわり納豆が好きなので、大豆フレークで作る納豆は個人的に好みです。

納豆が出来上がった後は…

納豆の保存と器具の片付けについて、私なりの方法をご紹介します。

保存容器

納豆は多めに作ってMigrosで購入した容器に入れ、すぐに食べる分は冷蔵庫、それ以外は冷凍庫に保存しています。この容器で約二食分の納豆が入ります。

f:id:natsuko-cowbell:20180815225947j:image

produkte.migros.ch

蓋は別の物を組み合わせています。

いつも夫が食べている”Skyr"というアイスランド発のヨーグルトのような乳製品があるんですが、その蓋が容器にぴったりハマります。まさにシンデレラフィット!この蓋に納豆を作った日付を書いてから、保存するようにしています。

他にもたまたま買ったモッツァレラチーズに付いていた蓋もぴったり!ということがあったり、他にも合いそうだなと思う商品がいくつかあったので、このサイズはお店でも扱いやすいサイズなのかもしれません。

produkte.migros.ch

ちなみにこの容器の組み合わせは使い勝手が良いので、パンナコッタやゼリーなどの自家製デザートを作るときにも使っています。

器具の消毒

毎度ヨーグルトメーカーを使っていると、別の雑菌が入り込んで繁殖する可能性もあるので、毎回使い終わったらこのスプレーで殺菌消毒して掃除しています。

まな板や子供用のハイチェアなどにも使えると書いてあるので、キッチン・ダイニング周りの消毒にも使っています。

f:id:natsuko-cowbell:20180815212310j:plain

www.bauundhobby.ch

スプレーではなく、同じブランド商品でウエットティッシュもあるので、そちらで吹き上げるのも良いかもしれません。

以上がスイスで自家製納豆作りをした方法のまとめです。

発酵の方法は色々とあると思うので、作りやすく管理しやすい方法が見つかれば、コンスタントに納豆作りができると思います。何より手に入りづらい納豆が自分で作れると、食べるときの愛着もひとしおです!

この記事がこれから納豆作りをしようとしている方のお役に立ちますように。

+Vielen Dank für Ihren Besuch+
ランキング参加しています。
↓クリックで是非応援お願いします♪

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

スポンサーリンク

 

自家製甘酒はじめました♪

日本の実家で父がよく飲んでいる甘酒。懐かしくてたまに飲みたくなります。

先月日本に帰国中に米麹をいくつか購入して、スイスに持って帰ってきました。あわせて今後の発酵生活を充実させるための道具として仕入れたのが”ヨーグルティアS”です。対応した変圧器も一緒に買いました。

そのヨーグルティアSで一番最初に作ったのが甘酒でした。

まずは手始めに飲みきれる量を作ろうと思ったので、

・米麹100g
・米0.5合分のおかゆ

この分量で仕込んで見ました。発酵の温度は60℃で10時間。

そして、出来上がったのがこちらです!

f:id:natsuko-cowbell:20180821052552j:image

Weckの500mlジュースジャー満杯と小さいココット1杯分の甘酒が出来上がりました♪

そのままでも美味しいですが、粒がしっかりしていて、モッタリとした甘酒なので、豆乳やソーダで割って飲んでも良さそうです。

あとはそのままの甘酒にきなこ&黒蜜をかけたり抹茶をかけたりしたら、ライスプディング風のおやつになります。

他に個人的なおすすめとして、紅茶の茶葉を細かく砕いたものを混ぜて時間を置くと、紅茶のライスプディングのようになり、香り高くてとても美味しかったです♪

他にもまだまだ米麹で作りたいものがあります!

納豆から始まった発酵食品作りの道。
その奥深さにどんどんハマっている今日このごろです。 

+Vielen Dank für Ihren Besuch+
ランキング参加しています。
↓クリックで是非応援お願いします♪

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

スポンサーリンク

 

スイスで納豆作りに挑戦!〜安定した納豆作り編〜

納豆作りを初めて数ヶ月が経ちましたが、その後の話です。

natsuko-cowbell.hatenadiary.com

 

日本に帰国した際に、念願の納豆菌と温度計を購入してきました。
そして乾燥大豆と一緒に、試作用として大豆の煮豆も日本からスイスに持ってきました。

早速スイスに戻ってから、初の納豆菌を使っての納豆作りをします!

まずは納豆菌を使った試作のために、すでに煮てある大豆を使ってみました。真空パック状になった大豆を温めてから、殺菌水(沸騰して冷ました水)に溶いた納豆菌を大豆に混ぜて、ヨーグルトメーカーにセットします。保温の時は温度計を大豆の容器に入れて置きます。これで見えない中の温度が可視化できるので、温度管理がぐんと楽になります。

そして24時間後に納豆の状態を確認してみると、今までで一番納豆らしい納豆が出来上がりました!糸の引きもしっかりしていて、混ぜてみるとこれまた今まで一番強い粘り具合でした。納豆菌すごい!

そして以前の納豆を種菌にした手作り納豆で気になっていたアンモニア臭ですが、今回作った納豆ではあのツンとした匂いがほとんどありませんでした。

別の容器に移し一晩冷蔵庫で寝かせて、ネギとお漬物を添えれば贅沢な食事のできあがり!至福のご飯タイムです♪

今回はついでに、ずっとやってみたかったヨーグルト味噌のぬか漬け風漬物を作りました。これも仕込んだら冷蔵庫で放置するだけなので簡単。

f:id:natsuko-cowbell:20180815093528j:image

その後は同じ要領で以前から使っているMigrosの大豆フレークで納豆を作ってみましたが、こちらも上手く出来上がりました♪

今回ちゃんとした納豆菌を使った事で納豆作りの成功率が上がり、納豆菌の質と温度管理は大事だなと改めて学びました。

これで自宅で手作り納豆が気軽に楽しめるのがとても嬉しいです!

また今度、私が使用している納豆作りの道具や手順などを参考までに紹介してみたいと思います。

 

+Vielen Dank für Ihren Besuch+
ランキング参加しています。
↓クリックで是非応援お願いします♪

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

スポンサーリンク